『UP STARTS』を読んで考える、スタートアップとしての生き方

今回はいろんな起業家がFacebookで「よかった」とシェアしていた『UP STARTS』を読みました。

AirbnBUberの創業から現在までストーリ仕立てで話が展開されており、

投資家集めに苦労したAirB、組織作りに特徴があるUber、競合他社とのせめぎ合いなど、「今」ユニコーン企業と言われている企業のストーリーを知ることができ、

かなり現実的に、自分事として捉えることが出来る内容だったと思います。

 


(前半)
AirBnBUberの創業者ならびに投資家など関係者のインタビューをもとに、

前半は創業~サービスが徐々に立ち上がるところに関してなんですが、

投資家との関係をどのようにつくられていったのか、アイデアからサービスをどのように浸透させていったのかという話が中心に書かれていました。


そこで一番よかったポイントは、
セコイアキャピタルのグレッグ・マクドーが偉大なアントレプレナーに一番必要な資質について語った際に

精神力ーすなわち新しいことに付きものの渉外や問題を乗りきる力

 

であると述べられていた点です。


後からAirBnBUberを真似する企業はいっぱい出てきましたし、

これだけ世の中の流れが速い中、

サービスやビジネスモデルそのもので差別化するのはほぼ不可能だからこそ、

起業家、メンバーがどれだけタフにやり続けるかが重要だなあと思いました。

 


(後半)
UberもAirBも既存産業のディスラプトであり、

既存産業の既得権益に守られている人たちが嫌がることをするので

それに対応しうる盤石なコーポレートサイドメンバーを用意されている点、

スタートアップを支援するうえでも私たち自身においてもかなり見習うポイントだと思いました。


また、上場企業への投資に専念されてきた金融機関が株式非公開企業にチャンスを見出し、投資機会を奪い合い、評価額がどんどん押し上げられてきて、バブル的になりつつあるものの、

ドットコムブームと違う点は

どのインターネット企業も消費者に人気で、広告や会員登録によって実際に収益を上げている点が異なっている

 

と記載があり、かつてgumiの國光さんが、

すべての会社があがるのがバブルであり、優れている会社のみあがるのがバブルじゃない

とおっしゃっていたことを思い出しました。


全部のスタートアップが成功するわけでもお金が集まるわけでもないものの、

お金が集まる会社はやっぱり成功確率が高いんだと思います。

 

また、一番最後は中国の配車アプリディディができた背景や(ちょうどソフトバンクが協業するリリースが出ましたが)、

それに抗戦をして中国戦略を狙ったUberの話が書かれていて、

外資系企業の中国進出のどこが難しいのか、各社どうやって攻めているのか少し垣間見えておもしろかったです。