『マンガでわかる! 人工知能 AIは人間に何をもたらすのか』を呼んで考えたエンジニアの思考

https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51rVk0A6roL.jpg


を読み、人工知能の歴史的背景を勉強することができたとともに、

エンジニアの方とお話するなかで、まだ全然足りていないですが少しだけわかったことを共有します。

 

 


新しい技術使いたいとか、自社サービス開発したいとかは表面的なwantで、大事なのは

「どれだけおもしろい人と、おもしろいことができるか」

なのではないかと思いました。(これはエンジニアに限らずですが)

 

◎どれだけおもしろい人か:
学歴や経歴やスキルや実績などのハードスキルと志向性などのソフトスキルの両面によって評価される感じがしました。

 

 

◎どれだけおもしろいことができるか:
私達の会社において「なんでそのサービスをつくるのか」、

「なんでこの仕事をしているのか」の回答の大枠は

「スタートアップのため」だと思うんですが、

それだけを強調しすぎると「利他のために尽力する」慈愛の精神が強い会社っぽく見えると思うんです。


「スタートアップのため」に共感して入ってくれる人自体有り難いですし、否定をするつもりはないものの、

それに共感できないから辞退するというのは少しもったいないかなと思います。

「スタートアップのため」に共感できない人の中でも、うちに合う人と合わない人を敢えて分けるとすると、
「どうせ同じ時間使うならその時間を最大限有効活用したいよね」という考えや、

誰もが経験してきた職に就くという点の課題を解決して、

個人の人生をよりよいものにするとかって言う考えを持っているかどうかなのかなと思います。


個人的には、同じスペックのサーバーサイドエンジニアでも就職時と20代と30代ではオススメ企業が変わるかもしれないですし、
仮にオススメ企業は同じでもオススメ順は異なると思うんです。

 

マッチ度0か1ではなく、カップルの相性みたいにA社とのマッチ度60%、B社とのマッチ度80%みたいなイメージですね。


そのマッチ度をもとに人間性とか、A社っぽさを私達があってチューニングするともう少し個人にとっても社会にとっても意味あるサービスになるのかなと思います。