エンジニア、デザイナーに向けた、良いサービスと良い企業について

最近、エンジニア、デザイナーに関して悔しい(自分の力不足感)と思ったことがあったので今回は思いの丈をつらつらと書きます。

 

先日yentaのイベントでアトラエCTOの岡さんがyentaはマネタイズができていないということをお話されていて、

マネタイズできていないなんてサービスとして存在する意味あるのかって思ったのですが、

自分自身がyentaを使ってみて、直感的に選んで会うか会わないかを本人同士に委ねる(会いたかったら自分でメッセ送る)という、

個々人に検討の余白を与えているyentaのサービス自体は素晴らしいと思ったんですよね。


IT企業において、良いサービスがあるというのは良い企業であるために必要な条件だと思っており、
プレイドやSmartHR、CASH、FOLIOなどロゴ変更の際にブログやHPでその意図をアウトプットしたり、
SansanやDeNAはデザイン戦略室みたいなのをつくったり、
マネフォはデザイン志向をプロダクト制作に組み込んだり、
と、どんな形であれプロダクトとの向き合い方をアウトプットしている会社は比較的良い企業だという認識を持っていました。


ただ、実際そんなものだけで

”その企業はプロダクト志向がある会社で、そんな会社が作っているサービスは良いサービスである”

と結論付けるには時期尚早だというのを改めて認識し、自分の浅はかさととともに、やっぱり書かないと理解できないという限界に落ち込みました。

 

ただ、落ち込んでいても仕方ないので、寄り添う努力はしますが、
ヒューマンキャピタリストとしては、私自身がコードを書いてサービスを作る主体者じゃないからこそ、

客観的にサービスをみて、分類できるようになったほうが自分自身のプロダクトサイドの人へのバリューは高いのかなと思いました。

 

つまり、みんな”良いサービス”をつくるために日夜時間を使っていると思うのですが、

”良いサービス”を作るために企業と候補者が何に重きを置いているのかによって、

オススメする企業は異なるのではないかと考えました。

例えば、サービスを作る上で
・拡張性
・可用性
・UIUX
・グラフィック
・革新性(他のサービスの真似してないとか)
など、全部重要という考えはあると思うのですが、優先順位は企業も候補者も少しづつ異なるんじゃないかなと思いました。

 

さらにサービスの作り方だけではなく、
候補者が誰に価値を提供したいのかによって会社の業種が決まり、
候補者がどんな価値を提供したいのかによって会社のフェーズが決まる。

そんな丁寧なマッチングをしていきたいと思いました。

 

~余談~
今アツイ動画マーケットについて各社の概要まとめるとこんな感じになるのかなと整理したものをこちらでも共有します!


1.Vtuber
(1)バーチャルアイドル(決まった声優が中の人になれる)
Activ8、バルス、mikai

(2)バーチャルヒューマン(一般人が誰でも中の人になれる)
ミラティブ

(3)配信プラットフォーム
グリー、イグニス、クラスター、360Channel、CyberV(多分)


2.eスポーツ
(1)ソシャゲ発大会運営
CyberZ、ミクシィアカツキ

(2)独自でコンテンツ制作
meleap

(3)ゲーマー輩出
Gamewithなど