『禅と日本文化』を読んで、”そのまま”みることの重要性を学ぶ

『禅と日本文化』を読みました!
これは昭和15年(1940年)鈴木大拙さんが外国人に禅を通して日本人についてを伝えるために書いた本で、
『そのまま あるがまま as it is 暮らしにお茶を』で紹介されていたことから読みました。

f:id:mai14:20210722102450p:plain

真珠湾攻撃が1941年なので戦争真っ只中でどんなことが記されているのか(ちょっと右寄り?)と半ばどきどきしながら読み進めると、
寄りすぎることなく、真正面から日本人について記されていることに驚きました。
また、禅が日本に伝来したのは鎌倉時代と言われ、
当時は貴族に反対されたことから京都を避けて鎌倉の北条一族の庇護の下に興り、そのことから関東武士との結びつきが強くなり、
さらに禅院は通例山林にあるので自然との密接な関わりをもっていたとのことで、
以下に記す禅の性質からしても上記背景と結ぶべくして結びついたんだなということがわかりました。
 
<禅の性質>
・禅は理論と言語的解釈を超える。仏陀の精神を直接に見ようと欲するのである
・モットーは「言葉に頼るな」(不立文字): 言葉は代表するものであって、実体そのものではない
・体験的であり、科学は非体験的である。体験的なるものはまったく個人に属し、その人の経験を背景としなくては意義を持たぬ。
・禅の茶道に通うところは、いつも物事を単純化せんとするところにある。
・悟りの原則は事物の真理に到達するために概念に頼らぬことである。概念は真理を定義するには役立つが、われわれが身をもってそれを知ることには役にたたぬ。
 
とあるように、
禅とは物事を言葉や概念というフィルターを通すのではなく、”そのまま”見ることを良しとし、
自己と他者の区別をせず、自分自身もそこにあるものの一つとして捉える、”在り方”なんだということがわかりました。
そして、因果関係は読み取れなかったですが、
『武士道』でも『弓と禅』でも近いことが記されており、
武士道をはじめ、茶道、剣道、弓道と「道」がつくものは禅と同義なのかもしれないと思いました。
 
誰に勝ちたい、評価されたいと思うことも大事です。なぜそれをやるのか、意味を知ることも大事です。
でも、そんな表層的で、誰もがすぐ理解できるところに真意が潜んでいるはずもなく、
私たちが過去から受け継いできて未来へと伝承していくべきものは、”そのままを見る眼”なんだと思います。
この本で記されている日本人になかなかなれていないですが、
ここき自分の伸び代を感じて頑張っていきます。
 
<日本人について>
・日本人は自分たちが最も激しい興奮の状に置かれることがあっても、そこから自己を引離す一瞬の余裕を見つけうるように教えられ、また、鍛錬されてきた。
・日本人の心の強味は最深の真理を直覚的につかみ、表象を借りてこれをまざまざと現実的に表現することにある。

『私はいくら? あなたの価値はたったひとつの「数式」で決まる』を読んで、BS無形資産の内訳を考える

『私はいくら? あなたの価値はたったひとつの「数式」で決まる』を読みました!

f:id:mai14:20210625201500p:plain

まずは共通知識として以下引用します。
<引用>
・「ファイナンスとはモノの価値を評価する方法」
時価総額の高い企業には、ライバル企業より良い人材がそろっている」なぜならば、企業の価値は、彼らが持っている物的資産ではなく、そこで働く人的資産の価値で決まるからです。
・現在価値PV=将来の平均キャッシュフローCF÷割引率R
キャッシュフロー:キャッシュイン(売上高)からキャッシュアウト(費用)を差し引いて手元に残るお金の流れのこと
┗割引率:その企業に固有に定められた金利:割引率と信用力には関係があり、信用力が高い(リスクが低い)と割引率も低い:リスクとは現時点の状況とは関係なく、どれほど将来の予測がしにくいかを示す指標になる
→毎年コンスタントに実績をあげている会社はリスクが低く、信用できると評価されて割引率が低くなる
・自分の現在価値PVを高める上でも、利回りの概念は重要です。「早くキャッシュフローを実現すれば、あなたの価値も上がる」
これだけみると、売上だけを増やしても利益がでないと意味ないし、ボラティリティがないほうがいいので、単純にリスクとらなかったら割引率は高めることができると解釈できます。
コツコツ売り上げを上げ信用を獲得することは、個人の業績レベルで考えても重要であることは疑う余地はありません。
しかし、
りそなHD:2015年当期純利益2100億、株式時価総額は1.6兆
と利益ベースで優っている企業も時価総額ベースでは劣るということがあります。
(正直りそなとオリエンタルランドは業態が違うのでこの例はちょっと極端じゃないかと思いますが)
これがミソだと思います。
時価ベースのバランスシートで考えると
右側の企業価値は、
左側では無形資産である「資産、ブランド力、ヒト」
になります。
 
つまり、目に見えるお金を増やすことに尽力することはもちろんですが、その内訳を意識することが企業価値を高める上でも重要だということです。
 
そして、個人においても同じだと思います。
お金を稼ぐことは重要ですが、現金の現在価値はどんどん下がっていくので、PLで考えるだけではなく、BSで考えたときの無形資産として何を残せるのかを考えておく必要があり、
個人の価値を高められた人が多い会社が企業価値を高められるんだと思います。

『RANGE(レンジ)知識の「幅」が最強の武器になる』を読んで、幅広く知識をつけて考えることの重要性を知る

『RANGE(レンジ)知識の「幅」が最強の武器になる』を読みました!

f:id:mai14:20210625201115p:plain

さすが、幅の広さの重要性を示す本なだけあって、アスリートから研究者、ベンチャーキャピタリスト、ゴッホ任天堂横井軍平など、
幅広い事例から幅の広い知識の重要性を示されていました。
 
<以下引用>
・クリエイティブな成果を上げる人は、「狭いテーマにひたすらにフォーカスするのではなく」幅広い興味を持っていると述べた。「この幅広さが、専門領域の知識からは得られない洞察を生み出す」
・成功した人たちは、ある分野で得た知識を別の分野に応用するのがうまく、また、「認知的定着」を避けるのも上手だった。
問題が曖昧で、明確なルールがない「意地悪な」世界では、「幅(レンジ)」が人生を生産的、かつ効率的にするための術となる。
・「大きなイノベーションというのはほとんどの場合、その問題から遠く離れた分野の人が、問題を別の角度から捉え直して、解決策を生み出している」
APU学長の出口さんもこちらで
「知識×考える力=美味しい人生であり、教養であり、リテラシーであり、イノベーションである。」
とおっしゃっているように、
そもそも幅広い知識を知らないとイノベーションも何も起こらないし、知識を知っていても、それをうまく組み合わせて考える力がないと宝の持ち腐れになるので、
自分のためだろうが、誰かのためだろうが、より良い人生を送りたいなら、幅広い知識をつけて、考える、ということは必至なんだと思います。
 
しかしながら、成功した〇〇さんも幅広い知識を持っていたとか、〇〇さんは大器晩成だったといった、結果論ベースでの話が多く、
”なぜ、知識の幅が広くて、その距離が遠いほどいいのか“
その答えは見つかったような見つからなかったような、という感じで少しモヤモヤしています。
確信は持てていないものの、おそらく、
“スポーツだろうが、勉強だろうが会社だろうが、人間が作った仕組みである以上、本質的な部分は変わらず、物事の成り立ちや構造が同じだ(近い)から”
だと思います。今後の宿題にします。
<以下引用>
・知識を柔軟にするためには、さまざまな状況で学習しなければならない。その手法は、「多様性学習」と呼ばれる
さまざまな例が混ざった状態で示された時、生徒たちは抽象的な一般化の方法を学び、それによって、今までに出会ったことがない状況に対して、学んだことを応用できるようになる。
さまざまなタイプの問題における根本的な構造上の共通性を認識した。
・外的視点は、現在の問題とは異なるものの中に、構造的な類似性を求めて精査する。外的視点はたいてい直観に反しているので、それを持つためには、現在のプロジェクトの表面的な特徴は無視して、視点を外に移し、構造的に類似した事例を探す必要がある

 

-----
 
 

『リーダーシップ論』を読んで、2年前からリーダーシップを体得していることに気づく

『リーダーシップ論』は2019年に読んだのですが、
そのときはリーダーってメンバーのための行動が多すぎて、一生懸命メンバーのことを思ってやった行動も抵抗されたりして、報われないなあ
という印象が強かったですが、
今回読み直してポイントは以下2点だと思いました。

f:id:mai14:20210625200911p:plain

①「課題づくり」と「人脈づくり」
ビジョンに即して方向性を定めて(その課題をクリアすることでビジョン遂行されるというストーリー作り:課題づくり)、それを遂行していくべく、とにかくコミュニケーションをとる(人脈づくり)必要があると思います。
私はそこまで雑談は得意ではないのですが、目的を持ったコミュニケーションは好きで(昨日のドラマ観た、みたいなの、どうでもいいって思っちゃうけど、この記事見た、みたいなのはすごい好き)、
昨日のドラマ観た、みたいなの、が好きな人もいることを考えると、自分が合わせられるかはわかりませんが、その人がどんなコミュニケーションが好きなのかを知る努力はしようと思いました。
 
②リーダーシップの再生産
自分にとって都合がよかったり、愛着が湧く人ではなく、リーダーの資質を有する人を選抜し、選んだ人を成功へと導くための動機づけ、仕事のアサインをすることで「リーダーシップの再生産」を起こす。
 
→①「課題づくり」と「人脈づくり」と、②「リーダーシップの再生産」の共通点は、「ビジョン」の明確化にあると思いました。
 
結局のところ、一般論的な課題やリーダーシップを目指すというよりは、
その会社が目指している「ビジョン」に基づいて課題の設定、リーダーの選定をする必要があると思いました。
 

『後世への最大遺物』を読んで、一人一人が一生懸命生きることの重要性を感じる

『後世への最大遺物』は明治27年キリスト教徒第六夏期学校での内村鑑三の講和が記された本で、今読んでも素晴らしい内容ですが、
『デンマルク国の話』もすごくよかったです。
 

f:id:mai14:20210625200306p:plain

 
今、ここにあるものに目を向けて、
一人一人が一生懸命生きることそのものが後世に遺せるものとなるんだと思います。
そして、一生懸命生きて、“自分”を持っている個人がいればいるほど、強い国(組織)が作れるんだと思います。
 
 
----------
『デンマルク国の話』について、
1864年デンマークはドイツとオーストリアとの戦いに敗れ多くの領土を奪われたものの、
50年後には他の国々に負けないくらい富を持った国へと進化し、
その背景には【国民の精神】があったことが記されていました。
「国の興亡は戦争の勝敗によりません、その民の平素の修養によります。善き宗教、善き道徳、善き精神ありて国は戦争に負けても衰えません」
国民の精神はパッと作られるものではなく、長い年月かけて育まれていくものであり、
脈々と受け継がれていくものがあればあるほど強固で、簡単には崩れないからこそ、
戦いには敗れても、精神的には敗れなければ国は存続させることができたんだと思います。
 
----------
『後世への最大遺物』はこの記事にもネタバレされていますが、
本を読んで知りたいという方は下まで読まないでください。
・後世へ遺すもの①金
清き目的をもって金を溜め、それを清きことのために用いることができなければなんの意味もない
→金を溜めるのが下手な人や、溜めても使えない人もいるので最大遺物ではない
 
・後世へ遺すもの②事業
事業とはすなわち金を使うこと
→事業をなすには特別の天才や社会上の位地が要るので最大遺物ではない
 
・後世へ遺すもの ③思想
実行することができなくても実行する精神を紙の上に遺せる
→誰でも文学者になれないので最大遺物ではない
 
★最大遺物とは
-誰にも遺すことのできる遺物であり、
-その結果は害のないものである
これらを踏まえて、
・後世へ遺すもの ④勇ましい高尚なる生涯

この世の中は悲嘆の世の中でなくして、歓喜の世の中であるという考えをわれわれの生涯に実行して、その生涯を世の中への贈物としてこの世を去るということ

 

自分自身の生涯を自分自身の主義に則って生きていくことそのものが誰でも遺せるものであり、最大の遺物であることがわかりました。
 
 

『幻の総合商社 鈴木商店―創造的経営者の栄光と挫折』から、後世に残る会社を作ることの意義を感じた話

『幻の総合商社 鈴木商店―創造的経営者の栄光と挫折』
を読みました!
これは軽工業から重化学工業へと移り変わった明治から大正にかけて、
短期間で三井物産の年商を超え、そして倒産した鈴木商店ならびに番頭金子直吉さんの話です。(1989年初版)

f:id:mai14:20210521115059p:plain

鈴木商店の傘下で発展または源流のひとつになった企業は数多く、
鈴木商店の栄光と衰退の中から今のスタートアップにも通じる点がありました。
 
その中でポイントは3つです。
 
●国の発展には産業を作ることが大事
鈴木商店の金子さんは「国益志向的経営理念」を掲げ、
「国家目標=「産業自立」」
という言葉が文中に何度も登場したことから、金子さんの意思決定においてもかなり意識されていたんだと思います。
金子の事業の目標は、国家経済の確立と国民の福利増進にあって、利潤追求は第二次であった
からこそ、関連企業の社名に財閥家族の姓を用いなかったり、株式会社化も他の商社に比べて遅かった。
 
●資源が乏しい日本において総合商社はつくられるべきしてつくられた
貿易草分け時代のわが国は、アレクサンダー・ガーシェクロン流にいえば、後進国的状況において、開発されるべき事業分野は広い範囲に及んでいるのに、これに挑戦すべき企業経営者資源は乏しかった。
かくしてこのギャップを埋めるという課題を担って、国家目標である「富国」(産業自立)の達成に邁進する、当時のわが国の有能な企業経営者にとっては、経営理念においては国益志向、経営戦略においては多角化志向が、工業化の初発より自明のこととして受け入れられたのである。
国の成長のためには産業をつくる必要があるが、起業家人材が少ないため、工業化の流れも相まって多角化が行われたとのことで、
世界中の情報に基づいて資源の輸出入を行う総合商社が発展したんだということがわかりました。
 
鈴木商店衰退の原因
(1)急激に事業を拡げすぎて人も組織もその大発展にマッチしなかったこと
(2)企業金融を台湾に依存し、他の財閥のように固有の銀行を系列下に熟成することをしなかった
とのこと。
産業自立のための多角化戦略鈴木商店に限らずどの商社もやっていましたが、
多角化によって子会社、工業が一気に増えたときに、
他の商社は人々の気持ちをつなぎ合わせるものとして、同族経営や名実ともにグループ化したのに対し、
鈴木商店は国家と国民を意識しすぎた結果、「鈴木」というブランド意識醸成や意識統一が遅れたのかもしれません。(いや、正確には金子さんは鈴木ならでは、というものをわざわざ打ち出す必要性を感じていなかったのかもしれません)
それであるが故に、米騒動では国民の怒りの矛先にされてしまい、槍玉に挙げられたんだと思います。
鈴木商店そのものは倒産していましたが、後世に残る会社を多く生み出しています。
このことから、必ずしも自分たちが生き残る必要はなくて(生き残るに越したことはないですが)、
「産業創出による国家の繁栄」
という鈴木イズムが受け継がれていくことの重要性を感じました。
*“産業創出“の産業について、まだまだ何を持ってして生むべき産業なのかがみえていないので、今後の宿題にします。

『取材・執筆・推敲 書く人の教科書』を読んで、「自分のことばで考える」ことに納得した話

『取材・執筆・推敲 書く人の教科書』を読みました!
これは『嫌われる勇気』や『20歳の自分に受けさせたい文章講義』の著者、古賀さんの本で、
ページも長いですが、それ以上にライターじゃなくてもためになることが満載でした。

f:id:mai14:20210521114742p:plain

 
この本を読んで、
私が社会人になりたてで、すごい理不尽な大人がいて腹立っていたときに、
「ペンは剣より強い」
と教えてくれた友人のことを思い出しました。
 
経験がものをいう世界なら、尚更、長くやっている人がすごそうに見えるし、役職者からの言葉は時に刃物になります。
でも、そんな見かけの権力に左右されないのが「自分の思想」であり、
「自分のことばで考える」というものなんだと思います。
ただし、これだけ言うと、
内にこもって自分と外の世界を完全に切り離す、という風にも捉えられますが、
ここで重要なことは、
”外の世界のことを「自分のことば」に訳す”
ということです。
借り物の、ありふれた言葉で自分が見えた世界を示すのではなく、
-自分自身のことばで今見ている世界を表現する。
-なぜそう思ったのかを言語化してみる。
-他に自分の想いを示せる言葉はないかを探してみる。
そのことの重要性を知ることができた本です。
また、
・コンテンツの普遍性を考えるとき、見るべきは「未来」ではなく「過去」である。
・言えることがあるとすれば、「10年先を見たければ、10年前を見よう」だ。
という箇所にもハッとさせられました。
未来を予測することや、トレンドを捉えること、
それ自体悪いことではないものの、
新しいもの、新しい組織をつくっていく者として、
流行り廃りではない“変わらないもの”にも目を向けていきたいと思います。