『孫子』を読んで、”勝つ”という言葉の意味について考えた

戦略について考える必要があったのでまずは『孫子』を読みました!
 

 

孫子の兵法と聞くと戦うことが前提のように感じ、
そもそも戦わないという選択肢がないように感じていたのですが、
孫子には以下3つの特徴があり、
そもそも戦争が長びいて国家に利益があるというのは、あったためしがない。
という言葉からも徒らに戦うことは悪だと孫子も考えていることがわかりました。
 
 
孫子の特徴>
・好戦的なものではない:「戦争とは国家の大事である」という言葉や文中の考えなどから軽々しく事を起こす事に対する戒めがあり、よく熟慮する必要性がある
・現実主義的なことである
・主導権を把握することの重要性
 
 
また、
軍団を無傷でそのまま降服させるのが上策
とあるように、相手に傷を追わせるということはこちらも傷を追っている可能性があり、戦わずに勝つということは
戦うことを止めるわけではなく、
戦う事を避けるわけではなく、
自分たちも相手にとってもポジティブな解決策を見出すということなのかもしれないと思います。
 
そして今、「勝つ」ということが再定義されつつあると思います。
 
何のために戦い、何のために勝つのか。
 
「勝つ」という表現が正しいのか。
立ち止まって考えたいと思います。