「世界で突き抜ける」と「超AI時代の生存戦略: シンギュラリティに備える34のリスト」を読んで考える今後の働き方

佐藤航陽さんと竹中平蔵さんの「世界で突き抜ける」で一番インパクトに残った箇所は以下です。

業績の悪い会社が、申し訳ないけど潰れて、そこの従業員がより良い会社に移って、経済が発展していくというのが新陳代謝のメカニズムです

 

 

日本はこの”潰れていい会社”と”ダメな会社”の基準が他国と異なり、

この本でもJALを残した日本に対し、

シンガポールは”シンガポール航空じゃなくて空港を残した”

というところは資産が少なく建国間もない国だからこそであり、

外資を獲得するために何をするべきか、国単位で考え、行動できている点は見習うべきだと思いました。

 

また、テクノロジーによって最低保障の生活が担保され、

その上でさらに豊かになりたい人と、仕事はせずに過ごす人など

今後生き方の選択の幅が広がるといった話は

堀江さんの「多動力」でも記載されており、

この流れは止められないと思います。

 

そもそも国という枠組みは戦争していた時の土地の奪い合いから生まれただけなので、物理的な国境が意味をなさなくなってくる代わりにクラウド上での国境ができ、

それに伴うベーシックインカムは避けて通れない議論になりそうだと思います。

 

 

この議論で併せて読んで面白かった本と言えば、こちら

落合陽一さんの超AI時代の生存戦略: シンギュラリティに備える34のリスト」

です。

 

インターネットによって「ワーク」と「ライフ」の境目はもはやなくなるというのは周知の事実ですが、
「ストレス」と「報酬」という切り口で自分の人生を捉えるという発想が面白かったです。

 

ここで言う報酬は、金銭的報酬と言うよりは心理的報酬の方が意味合いとしては強く、
ストレスフリーにすることと心理的報酬を得ることは少し違うように感じます。


どちらも達成できれば尚良しですが、

ワークとライフの関係のようにバランスの問題なのかなと思います。

 

ストレスを抱えず報酬を得る方法として「趣味性」があり、趣味性に基づいてよりニッチなコミュニティで自分を定義することで他者との差別化を図る。

 

言わば、「戦わずして勝つ」ことを示しているように感じましたが、

結局のところ趣味って言葉で説明できないものが多く、

非合理的・非効率的な要素だからこそ、

そこが起点となる行動には人間らしさが詰まっているんじゃないかと思います。