スタートアップ成長記録③ 2017年前半のお話「F社2.0の時代の幕開け」

2016年秋、デザイナーEさん、エンジニアTさん、後に営業キーマンになるTさんの参画によって新たな風が舞い込み、”F社2.0時代”に突入したF社ですが、

2017年1月、新たなメンバーが頭角を現しはじめます。

 

2016年12月に入社したコンサル・ベンチャーCFOバックグラウンドのFさんです。

 

異色の経歴を持つFさんはなんと私と同じ年。

それにもかかわらず、他者の追随を許さない圧倒的な行動量によって、

入社3ヶ月目には売上1000万(社内で2番目の売上)を達成。

 

Fさんクラスのキャリアなら、いきなりCFO候補としてアサインされてもいいのの、

クリエイティブでもコーポレート出身でもまずは本業で売上をつくり、信頼を勝ち得る。

その上でポジションメイクを行うという方針なら誰も文句のいいようがありません。

 

ここで1つの疑問が湧くと思います。

 

「なぜ入社してくれたのか」

 

採用支援でいろいろな候補者と相対する中で、

書類選考の段階から自分のポジションやミッションを気にする人は少なくありません。

 

もちろん、完全にフリーポジションというのはあり得ませんので、

少なからず想定するポジションはあるものの、

「責任者クラスでのアサインを想定している」

ことを面接前に明言する会社は少ないです。

なぜなら、経歴だけでは読み取れない、志向性や性格、話し方、見た目などを基に

今いるメンバーの上の役職として迎えいれてハレーションが起きないかを判断したいと思っているからです。

 

しかし、候補者からすると、せっかくキャリアをつくってきたのでその肩書きを手放したくない気持ちもわからなくもないです。

 

そんな本音と建前が揺れ動く中、なぜ私たちは会社のミッションドリブン採用ができたのか。

 

その答えは明確なミッションが社員全員に浸透し、それが採用基準になっていたからだと思います。

 

そのために、2016年にはミッション、ビジョン、バリュー言語化し、

2016年夏から月1で互いのタレント性について話をする時間を設け、

2017年には今の社名でもあるミッションをつくり、グッズをつくり、CEOはFacebookでの投稿のたびにこのミッションを記し、

”らしさ”を体現する言動が知らず知らずのうちに刷り込まれていきました。

そして、それが私たちの採用基準になり、共通言語となりました。

 

この”らしさ”が功を奏して、2017年前半にはインテリジェンス、楽天三井物産サイバーエージェントなど、

日本でも有数の有名企業に在籍していた方がジョインしてくれました。

 

全員、前職の役職関係なく、メンバークラスでのジョインです。

 

それぞれ新しく入社した人には緩やかにメンターなるものが存在し、

メンバーの私も入社して1年が経とうとする2017年春から、新卒入社社員のメンターをすることになりました。

 

あくまで実績に対して役職がつき、役割に対して特にインセンティブが働かず、

”教えてあげるのって当たり前だよね”というボランティア精神溢れる組織文化のため、

マネジメントフィーはなし。

 

薄給メンバークラスの私からすると、当然数字につながるような動きに時間を割きたいと思いますよね。

しかし、程度の差はあれど、採用基準の浸透性によってみんな組織のためにという想いで動いていました。

 

 

 

2016年5月には15名だった社員数が2017年5月ごろには30名弱の組織となり、

メンバーがぐっと増えるタイミングで、所謂”成長痛”なるものが生じます。

それが2017年後半です。

 

次回はその話をしましょう。

『ニューエリート グーグル流・新しい価値を生み出し世界を変える人たち』を読んで自分の立ち位置を考える

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51oBjjCqDsL._SX363_BO1,204,203,200_.jpg


こちらの著者、ピョートルさんは貧しいご家庭で生まれて、

モルスタからグーグルに入り、現在起業をされている方なんですが、
言葉は違えど、文脈としては

人生100年時代において、肩書きではなく本質的にやりたいことをやって生きていきましょう

ということが書いていました。

 


これで、終わらせても良いんですが、

せっかくなのでこの本で面白いと思った文章を2つ紹介します。

 

・表題にもあるニューエリートとは
└オールドエリート:高学歴、一部上場大手企業、研究者など
└ニューエリート:

『今どこにいるか』という地位よりも、元いた場所と今いる場所に差がある

 人のことを指し、

持続的に成長していること

 

が鍵になる。

 

 

・ニューエリートの時代ではリーダーシップは全員が持つべきものであり、リーダーとは

チームのために場作りができ、個々人のポテンシャルを最大限に発揮して、結果を生み出すこと。周りの人たちと建設的な人間関係を構築できること 

であると記されています。

 

つまり、、、
リーダーは人、時間、お金を管理するようなマネージャーではないということです。

 

でも人は、自分がやっていることがあまりに定性的過ぎると不安になって実績を定量化する。


このとき、数字で示すことが悪なのではなく、数字で示していることに気づいていないことが悪なんだと思います。

なぜなら、数字で示すことは手段でそのための目的があるはずなんですが、

それに気づいていない人は往々にしてそのときの目的/意識は自分に向いていることがあるため。

 

私は、程度の差はあれ、”チームのために”考え、動くことで、数字だけじゃない”らしさ”を醸成していきたいと思います。

 

時が経つに従い、当然外部環境はもちろん内部環境も変わるので、

成長している”風”に感じると思いますが、

ちゃんと自分自身が地に足付けてそこからの差異で自分の成長を計らないといけないと改めて感じました。

改めて思い出す、自分のBeingとDoing

昨年Tokyo Work Design Weekで話を聞いた人が、たまたま隣の席で打ち合わせをされていて、私も聞いた話を再度されていて個人的にはすごく好きな考え方で

改めて自分のBeとDoを考えたので備忘録的に記します。

 

mai14.hatenablog.com

 

Beの仕事:自分の幸せを最大化すること(自分目線)→自分の心が満たされる
Doの仕事:自分の価値を最大化すること(相手目線)→自分のお財布が満たされる

 

<私のBeについて>
私の学生時代からの持論なんですが、情報は鮮度と精度が大事だと思っていて、

新鮮で正確な情報ほど価値があると思います。

鮮度は時間に比例し、精度は社会的影響力に比例します

 

これは新しい情報かつ社会的影響力が高い人からの情報ほど良いということではなく、
昔からの理論や情報も大事ですが、

いかに”今とリンクさせているか"が肝になると思っています。

(私は大学院でどんなに一生懸命時間をかけて研究しても、今に即していないと意味ない研究だと言われてきました)

 

鮮度と精度の高い情報を得続けることが私のモチベーションで、
鮮度と精度の高い情報を伝えることが私のミッションだと思っています。

 

<Beの仕事を増やすために>
Beのことってたぶん時間がなくてもついやっちゃうこととか、似ている人がいたら嬉しかったり悔しかったりするものだと思うので、好きなものを羅列、言葉をいっぱい拾ってみる

 

<Doの仕事を増やすために>
人がお金を払う理由って、即時性(今のどが渇いているからジュース買う)、希少性(期間限定、ここしかない)、嗜好性(なんか好きだし)とかいろいろありますが、要は”価値がある”と思っているものにお金を払うんだと思います。
どんな理由でも価値があると感じたものに人はお金を払うので、市場性×希少性(市場で求められていることが自分しかできないことであればあるほど青天井になる)を突き進める

スタートアップ成長記録② 2016年の組織ジョインから半年

スタートアップ成長記録①の投稿から1か月経ってしまいましたが、

改めて”なんでこんなことを書こうと思ったのか”その背景を記します。

 

スタートアップという言葉を当たり前に見かけて、

重厚長大産業にいる人からすると耳触りの良い言葉のように聞こえるものの、

”スタートアップとは”論を語る人って当たり前ですが経営陣が多いんですよね。

 

ただ、経営者の目線、経営陣・マネジメントレイヤーの目線と

私のようなメンバーレイヤーの目線って違っていて、

スタートアップってどんな世界で、入ることによるメリットデメリットをきちんと伝えたいと思ったことがきっかけでした。

 

仕事柄、投資家・起業家がみる”良いスタートアップ”に

実際入社してみたらギャップがあることも間近で見てきたからこそ、

等身大の自分の体験をここに記していこうと思っています。

(記念すべき第1回目はこちら)

mai14.hatenablog.com

今回スタートアップ成長記録②は創業当時、

といっても私は創業から3年後に入社しているので、私が入社して半年の話を書きます。

 

私が今のF社に入社したのは2016年5月。

正式にはこのころF社はまだS社という会社の1事業部であり、

新卒で入社した会社でビッククライアントと言われる日本を代表する企業から人材に関する仕事をもらうべく新規営業をして2年が経ち、

そろそろ他の会社も見ようかなと思っていたところ(実際に外資マーケティングリサーチの会社の内定をどうしようか迷っていました、、、)、

インターネット業界に人材紹介をする新設部署への移動の辞令がきました。

 

当時の組織は14人。

12人のフロントメンバーは全員男。

そんな中アプリはfacebookとLINEしか使わなかったし、

非IT新規営業しかしてこなかった私が入社。

”フラット組織”と公言し、マネジメントポジションを置いていなかった12人との仕事はまさにカオス。

フラットということは裏を返すと全員がライバル

私たちの仕事はスカウトを送る→スカウトのお返事を頂いた方のお話を聞く→

転職の支援をする

と一見するとかなりシンプルな工程なんですが、

だからこそ、その時々の言動がかなり重要で、入社するかしないかで売上・実績に大きく関わる1か0の世界。

 

一応メンターという形でSさんに1か月ついて回る日々。

毎日知らないうちに1に日が終わり、寝落ちして気づいたら朝、ということが続き、

今では入社して3か月くらいの記憶はかなりあいまいです。笑

 

 

何よりも悔しかったのは私に転職の相談をしてくれる方に

「本気でここに行った方がいい」

という自信を持ったアドバイスができなかったこと。

人様の人生の意思決定に関わらせていただく仕事だからこそ、

歯を食いしばってでもインターネット業界の情報収集に勤しみました。

幸い、私のメンターSさんは、自分の日銭を稼ぐことも大事だけど、

「本当にその人にとっていいキャリアってなんだっけ」

ということを一緒に考えてくれる人でした。

 

また、仕事を進める上で物理的にも人間が得られる・覚えられる情報に限りがあり、絶対に孤軍奮闘では負けると思ったので

とにかく12人のメンバーとコミュニケーションをとって”なんでも言えるキャラ”作りに奮闘しました。

これ、実はメンバークラスが創業まもないスタートアップに入るときの地味だけど重要なポイントだと思うんですよね。

 

キャラ設定は何でもいいと思いますが、”如何に組織に溶け込めるか”でその後の組織内における自分のポジションニングは大きく変わるので、

私はこれをマリオカートのキャラ設定」と同じだと思っているんですが、

自分がどんなゲーム展開をして勝つかを最初に設定してキャラクターやカートを選ぶように、

どんなポジションを取りたいかを最初に設定して実行することの重要性を感じました。

 

話をF社に戻しますと、、、2016年秋、組織に大きな転換期が訪れます。

それが事業部の会社法人化ならびに、オフィス移転でした。

 

いままでがF社1.0だとすると、圧倒的な違いを示す、

F社2.0の時代の幕開けと言っても過言ではないタイミングがこの時です。

 

・表面的な違いだけではなく、デザイナーEさん、エンジニアTさん、後に営業キーマンになるTさんがジョインしたのがこのタイミングで、今までは人材会社よりだったF社に新たな風が吹き込まれました。

 

・業界的にもWELQ問題があり、今までインターネット業界のホットトレンドであったキュレーションメディアをはじめメディアの在り方、広告価値の再定義がされつつあるタイミングで、短編動画を行う企業の勢いがでてきたのがこの時期でした。

 

・メンバークラスの私はというと、入社から3か月経ちそろそろ業務には慣れてきたものの、私たちのテーマである”be a talent”を問われると、自分には何もない、好きなテーマもない、応援したい企業もないというプチ暗黒時代に突入します。

 

リソースが十分ではないが、会社は成長しているスタートアップだからこそ、

「あなたは何ができるんですか?」

ということはめちゃくちゃ問われます。

 

だから、転職というタイミングでは、「できること」×「やりたいこと」

のバランスはすごく重要です。

とくに「できること」が少ない20代は、「やりたいこと」に流れてしまいますが、

ちゃんと自分が活躍できるフィールドがあることは重要だと思います。

さらに、「できなかったこと」「できること」になり、

それが「必要なこと」に繋がっているかどうかは冷静に設計した方がいいと思います。

 

 

さて、長くなってしまいましたので、今日はここまで。

次は2017年前半のお話をします。

『ゼロ・トゥ・ワン 君はゼロから何を生み出せるか』から、”未来”をつくる人になる方法

こちら、ペイパルの創業者であり投資家のピーターティールの本なんですが、

スタンフォードで法曹を目指していたがスタートアップにピボットしたティールだからこそ、
競争社会の中でコモディティ化するポジションを奪いあうことのむなしさを説いており、
大前提、”大手ではなく起業(スタートアップへ行くこと)のメリット”を論理的に述べられていました。

 

積極的な計画、あるべきものを提示することによって社会を動かし、自分の人生のコントロールを取り戻す試みとしての起業を、人生における正しいアプローチと位置づける。

 

社会を大きく進化させる側に回らないと、自分は一生誰かにコントロールされるし、

終身雇用の下ではそれがよかったかもしれないが、

終身雇用が終焉に向う一方で人間の寿命が延びていることを鑑みると、

自分でコントロールできる環境に身を置き、その力を練磨し続ける方がbetterなんだろうなと思います。(bestは起業ですよね)

 


起業するときに何をテーマにするか、
今と未来の違いは時間経過ではなく、”今と違う姿になっている”のが未来であり、

その未来は今が起点になっているからこそティールは「賛成する人がほとんどいない、大切な真実」を問い続けていました。


これって、個人にも会社にも当てはまり、個人や会社の未来は今の延長線上にあるけど、今と同じ形であったらダメなんだと思います


では、そんな”今と違う姿”である未来を創るために必要なものとして、
ティールは大きく以下2点を挙げているように思います。


(1)テクノロジー

ゼロから1を生み出す垂直的な進歩を一言で表すと、「テクノロジー」になる

 

(2)独占企業


・”独占企業”は自分達の市場をいくつかの大きな市場の”総和”と見せることで独占企業じゃないようにしており、一方で”完全競争企業”はさまざまな小さな市場が”交差”する場所を自分たちの市場と位置付けることで、自分たちの独自性を主張する。
・競争環境では、誰も得をせず、たいした差別化も生まれず、みんなが生き残りに苦しむことになる
・小さいことと存在しないことは違う

 


独占企業と完全競争企業・非独占企業は似て非なるものであり、

私たちのキャリアも会社も”独占企業”であり続ける必要があると思いますし、

ひいては個人としても独占企業を応援し続けたいと思いました。


長くなりましたが、3月は弊社は創業時からの名称が変わり、ミッションが社名になるんですが、それだけだったら何の意味もないと思うんです。

組織として”今と違う姿”である未来を創るために、

個々人が"今と違う姿"になり、本当の意味で会社の”未来”を創らないといけない節目の月になります。

 

今月もがんばりましょう!!!

『キングダム 最強のチームと自分をつくる』からみる、組織と個人のあり方について

最近弊社の中でキングダムが盛り上がっていて、

Facebookで簡単な質問に答えたら、

キングダムのキャラに当てはめてくれる診断とかもあったり(ちなみに、私は羌瘣で、あとからその意味を知って畏れ多くなっていました)

個人的にはすごく興味があるものの、

マンガ読んでる時間とお金が作れそうにないので、
伊藤羊一さんの『キングダム 最強のチームと自分をつくる』を読みました。

 

結論、キングダムの話が時系列に書かれているわけではないので、

キングダムそのものの全体感は掴めなかったですが、

伊藤さんが叩き上げでキャリアを作られてきたことがよくわかりました。

ここにも書いていますね)


そしてこの本より、キングダムで伝えたいテーマが

「個人と仲間と国(組織)へのコミット」であり、

「個人」と「仲間」と「国(組織)」へのコミットをどれか一つではなく、

時々に応じて、時には全部持つから美しく、

スタートアップの人達との親和性も高いのではないかと思います。

 

より身近な例として、ちょうどスタートアップの友人がCSの業務フローを共有しあう勉強会を開催したのでそこに参加し、

そこにいろんなスタートアップのメンバークラスの方がいたのですが、

みんな、業務フローを改善したからといって(たぶん)個人のインセンティブは働かないのに、

「このツールはこれをするのにすごく便利だった」とか、

「責任者がいないとツールを使いこなせないので自分から手を挙げて運用している」とか、

自社プロダクトの営業効率を上げるために一生懸命な姿が眩しく、

私たちの組織も個人の実績とか個人のポジショニングとかももちろん重要なんですが、それを超えて組織のために個々がどれだけコミットできるか

が今後より重要になってくるんだろうなあと思いました。

『孫正義 300年王国への野望』を読んで、ソフトバンクの拡大成長にみる自分の拡大成長の仕方

今週は1兆円の企業を1代で築いたソフトバンク孫さんの半生を描いた556ページの超大作、『孫正義 300年王国への野望』から読み解く

f:id:mai14:20180217111125j:plain

 

アーム買収、ニケシュ入社退任という直近の大型トピックスの裏側からソフトバンクの創業時の話までストーリー立てて書かれているので、飽きることなく読み進めることができました。

 

孫さんのすごいところは未来永劫続く事業も会社もないことを前提として、

財閥的にグループにインクルードしていくような拡大成長ではなく、

あくまで融合体をつくっていくという思想を持たれているところだと思います。

その裏付けとして「ソフトバンク○○」というグループ会社が少ないですよね。


これは会社や事業というものに限らず、人のアサインに関しても同様で、

私たち個々人の働き方にも通じるところがあるのではと思います。


具体的には、1社に服従するような雇用―被雇用の関係ではなく、

必要とされている場所で必要なタイミングでコミットし、

それが終わればまた別の場所に拠点を移す契約関係にある。

 


アマゾンUber、Airbなどの幹部はもちろん、

SmartHRのCTOなど日本のスタートアップにおけるCxOの働き方やアサインもそうなりつつあるので、

もう少しすると幹部クラスのネガティブなリプレイスが減り、

最終的には個人レベルまでこの概念は落ちてくるのかなと思います。

 

これに近いことを言っているのが弟の孫泰蔵さんで、

彼自身シンガポールに住んで日本とシンガポールを行ったり来たりされていますよね。


教育を変えなければならない【孫泰蔵
http://diamond.jp/articles/-/140484
孫泰蔵の「ワイルド・サイドを歩け」
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/16/041400010/

 

また、採用においても孫さんが採用したいと思った人はすぐ呼んで、

明日から来いと言える、突飛押しもない無邪気さ。

「こんなやつ採用しやがって」というハレーションもあったと思います。(特にニケシュのときとか)

でも自分を信じ続けてできた圧倒的な自信がほかでもない、

孫正義ならびにソフトバンクを作り上げたんだろうと思います。

 

ここからは上記考えるに至った個人的なメモです。

--------------------------------------------------------------------
<メモ:アーム買収に関連して孫さんの事業に関する考え方>


・「僕は決して世の中を大きく変えるような発明をしたわけではない。何かひとつだけ平均的な人と比べて僕に直腸的な能力があるとすれば、それはパラダイムシフトの方向性と、その時期を読むことに関心が強いということだ」
・「目の前の2-3年の小銭を稼ぐようなことに、僕は興味がないんだ。10年後や20年後に花を咲かせるものを、種の段階でかぎ分ける能力と、それに対してリスクを取りにいく覚悟が、僕は人より強いのだと思う」


<メモ:孫さんの300年王国を実現させるための考え方>


・孫さんの投資基準は門外不出とのことですが、この筆者が重要だと思う点は、「最初からいつかグループを去ることも前提としている」こと。
・「時代やテクノロジーの変遷に合せて出会いと別れを繰り返し、融通無碍に姿を変える企業連合。それこそが、孫が群戦略で目指す新しい企業群の形だ。投資は、あくまでそのための手段に過ぎない。」
・「同志的結合は金銭的結合より強い」
・「20代で名乗りを挙げる、30代で軍資金を貯める、40代でひと勝負かける、50代で事業を完成させる、60代で次の世代に事業を継承する」


<メモ:ソフトバンク創業から今までをざざっとサマルと、、、>
上新との独占契約、現KDDIにも契約まくが独占じゃないので契約書返してもらう
アスキーとの対立

→孫さん余命宣告
→孫さん闘病中にお金のプロ大森さんを社長に迎え入れる
→社内でハレーションが起こり退任
→商品部20人くらいが独立起業してソフトウイングを立ち上げる
→ヤフーBBを無料配布し、国営の流れを踏んで1社独裁運営だったNTTに正面対決
→ヤフージャパンの誕生
└代表ヤンさんとSB井上さんの交渉
└川邊さん(現ヤフー社長)率いる電脳隊買収
└一度辞めた村上さん(現LinkedIn社長)がSBアカデミアでプレゼンして経営陣を刷新
└井上さん退任
東日本大震災から生まれた電力事業