『PIXAR <ピクサー> 世界一のアニメーション企業の今まで語られなかったお金の話』を読んで、世の中には二つに分けられない概念があることを知る

この本は弁護士を経てジョブズに誘われてピクサーCFOとしてIPOを推進したローレンス・ロビーの話となります。

 

f:id:mai14:20201103153744p:plain

 
 
ピクサーIPO時にロバートソン・スティーブンス(前の会社のEFIIPOの幹事を務めた)を幹事に選んだ理由や、
ディスニーとの契約見直し、ディズニーの買収、
ジョブズとの出会いや思いなど、
CFO(ローレンス・ロビー)の視点から描かれているのが面白かったです。
 
 
もともとピクサーが持つクリエイティブを守るという姿勢が随所に見られ、
だからといって、それだけだと、うまくいかない数多ある企業の1社で終わる。
 
 
天才と集団
秩序と自由
効率と芸術
官僚主義と精神
一見すると相反する、対立概念のように見えますが、
“中道”
と表現されているように、
まずはそれぞれの概念が対立していないことを認め、
その上でどういうバランスでチームを作っていくのかを考えると良いのではと思いました。
 
煮詰まったときは二項対立で物事を単純化した方がわかりやすいんですが、
現実は単純じゃないことの方が多くて、
白黒つけることに意味のないことまで白黒はっきりさせるのはちょっと違うかなあと思います。
 
 
ピクサーに成功のチャンスがあるのなら、何十年も王としてアニメーション世界に君臨してきたディズニーがコンピューターアニメーションに乗りだしているはずではないのか? 答えは、当然、そうしていてよかったはず、だ。では、なぜ、そうしなかったのだろうか。  理由はひとつしかない。文化だ。私はそう思う。  文化は目に見えないが、それなしにイノベーションは生まれない。新しいものを生みだす元は、普通、状況や環境ではなく個人だと考える。そして、その人をヒーローとしてあがめ、そのストーリーを語る。だが、その実、イノベーションは集団の成果である。天才がいなければ生まれないかもしれないが、同様に、環境が整っていなければ生まれない。活気も大事だ。だから、なんとしても、ピクサーの文化と活気を守らなければならない。
 
 

ピクサーが成功するには、クリエイティブな精神を殺すことなく、戦略や指示命令系統、官僚的な手続き類を導入しなければならない。精神や創造性、人間性の発露を促しつつ、日々のニーズや責任にきちんと対処する──これこそ中道が訴えるところだ。中道とは秩序と自由の舞いであり、官僚主義と精神の舞い、効率と芸術の舞いである。ピクサーの映画は、いずれも、このような緊張関係を産みの苦しみとして生まれたからすばらしいのだ。  中道の考え方は、このような力関係にもがく多くの組織に応用できる。ピクサーのように成功するのはまれかもしれない。ごくまれと言うべきかもしれない。だが、そうでなければならない理由はない。事業としてなすべきことをなしつつ、創造性や尊厳、人間性を育むすばらしい組織を作ることは可能なはずなのだ。